浜田和幸のブログ|何も変わらない毎日に疲れたあなたを癒したい浜田和幸プレゼンツ

浜田和幸が話題のニュースを取り上げてつぶやいています。

 浜田和幸、中国が海底資源サンプル採取か 沖縄沖、無人潜水機を運用

浜田和幸です。

 中国の海洋調査船「科学」が6月以降、沖縄県沖の日本の排他的経済水域EEZ)で実施した無許可海洋調査で、遠隔操作型無人潜水機(ROV)を運用し、海底資源サンプルを採取した可能性があることが22日、政府関係者への取材で分かった。中国は自国の大陸棚延長を主張する海域で調査を実施、サンプルの分析を進めて資源開発の主権的権利を既成事実化する狙いがあるとみられる。

 海上保安庁は6月28日、沖縄県久米島町硫黄鳥島(いおうとりしま)から西約132キロの日本のEEZ内で、「科学」が海中にワイヤを伸ばしているのを確認。台風の接近に伴って30日に退去したが、7月14日に再び現れ、16日まで調査を継続した。

 政府関係者によると、海保が調査の中止を求めたが、「科学」は左舷に搭載したROVを海中に投入し、1時間程度で回収するという作業を繰り返した。無許可調査の実態が明らかになるのは異例。ROVは有線式で水中カメラやロボットアームを装備し、調査船からの操作で海底を掘削して堆積物を収集できる。

 現場は沖縄トラフ中部の水深約1千メートルの海域で、海底には「伊平屋北(いへやきた)フィールド」がある。海底資源開発分野では、海底から熱水と一緒に噴き出した金属が堆積してできる海底熱水鉱床として世界最大規模を誇ると考えられており、海洋研究開発機構(JAMSTEC)が平成24年3月、銅や亜鉛、鉛などを含む鉱石「黒鉱(くろこう)」を採取したとする掘削調査結果を発表している。

 浜田和幸 

海保は26年4月にも同海域で「科学」による調査を確認。当時、中国共産党傘下のニュースサイト、中国網日本語版は、ROVを使って海底から熱水とともに黒煙が噴出する様子を確認したとする「科学」担当者のコメントを掲載し、生物・地質サンプルを収集したと報じた。

 日本政府はこれらの調査結果が学術論文として発表されていることも確認。今回の調査手法が26年と酷似していることから、サンプル採取が目的だったとの見方を強めており、現場周辺の経年変化などを確認した可能性があるという。

 浜田和幸でした。