浜田和幸のブログ|何も変わらない毎日に疲れたあなたを癒したい浜田和幸プレゼンツ

浜田和幸が話題のニュースを取り上げてつぶやいています。

浜田和幸、「良い人間関係は人を健康にし、幸せにする」認知症の危険も?

浜田和幸です。

「人を幸せにするのは何か」と聞かれ、「価値観による」と答えたあなたは、甘い。ハーバード大学の教授が80年近く研究から導き出した結論は、ズバリ「良い人間関係」だ。しかもそれは幸福感にとどまらず、体や脳の健康にも大いに影響を与えるという。それなら友人を増やせばよいのか。ところが一筋縄ではいかない。研究を詳しくみていこう――。

■孤独感のある中年は健康問題を抱える
TEDトークをご存じの方も多いと思います。Technology Entertainment DesignというNPOが主催していて、学術、エンターテインメント、デザインなど様々な分野の人たちが行う魅力的なプレゼンテーションのことです。YouTubeなどで視聴できます。

このTEDトークの中で、これまでに2000万回以上(2018年3月末時点)再生された有名なトークがあります。ハーバード大学教授のロバート・ウォールディンガーによるもので、「What makes a good life? Lessons from the Longest Study on Happiness(人生を幸せにするのは何? 最も長期にわたる幸福の研究から)」というタイトルです。このトークは、1938年から80年近く続いているハーバード成人発達研究の成果に基づいています。

この研究から導き出されたのは、良い人生を決めるのは、お金でも名声でもありませんでした。「良い人間関係は人を健康にし、幸せにする」──これが研究者らの導いた答えだったのです。そして、次の3つの教訓を提示しています。

(1)社会的なつながりは有益であり、一方で孤独は命取りになる

家族や友人とのつながりの多い人は、少ない人に比べて幸せを感じやすく、健康で、長生きでした。かたや、孤独を感じている人は、中年期から健康問題を抱え、認知機能も低下しやすく、長生きできなかったそうです。彼は、トークの中で、「孤独は毒」と表現しています。

(2)大切なのはつながりの数や有無ではなく、その質である

50歳でその時の人間関係に満足している人は、80歳になっても健康的だったそうです。人間関係がぎくしゃくしている中で暮らしていると、それだけで健康に悪い影響を与えます。結婚生活を例にとると、ケンカの絶えない夫婦関係だと、離婚することよりも不健康のリスクが高くなっていました。

良い人間関係を持っていることは、加齢や病気による様々な影響を和らげてくれます。たとえ高齢になって体の痛みを持っていたとしても、良好なつながりを持っている人は毎日を幸せに感じています。

(3)良い関係性は体だけではなく脳も守ってくれる

他者と親密な関係性を持っている人は、そうでない人に比べて、80歳になっても記憶力が低下しにくいという結果でした。また、相手を信頼できていることも重要です。ケンカの絶えないカップルであっても、互いに信頼し合っていれば、ケンカといういざこざが記憶力に与えるネガティブな影響を弱めてくれます。

このTEDトークは、社会的なつながりが、健康や長寿に加え、幸福感や脳(認知機能)にも良い影響を持っていることを示しています。

■人と接触しないと認知症発症57%アップ
ところで社会とのつながりと一言にいっても、色々な側面があります。大きくは、構造的側面と機能的側面に分けることができます。

構造的側面には、つながりの「大きさ」(例:知り合いが何人いるか)、「種類や多様性」(例:知り合いにどのくらい違う職業の人が含まれているか)、「太さ」(例:どのくらいの頻度で連絡をとっているか)などが含まれます。この構造的側面の総称として、「ソーシャルネットワーク」という言葉が使われます。婚姻状況や世帯構成(一人暮らしなど)も構造的側面の一部といえます。

一方の機能的側面には、社会的つながりを通してやり取りされる支援を意味する「ソーシャルサポート」、社会的つながりに対する「満足感」、社会的つながりの不足に起因する「孤独感」などが含まれます。

オランダの研究者が行ったメタ分析では、認知症の発症に関連したのは、社会参加活動をしていないこと、人との接触頻度が低いこと、孤独感を抱いていることでした。社会参加活動と人との接触頻度は構造的側面、孤独感は機能的側面を表しています。

影響の強さについてはいずれも同じくらいの結果であり、社会参加活動をしていないことは認知症の発症しやすさを41%、人との接触頻度が低いことは57%上昇させていました。同様に、孤独感は58%上昇させているという結果でした。認知症の発症に着目しても、構造的側面も機能的側面も両方ともに重要といえます。

社会参加を含め、人とコミュニケーションをとったり、会話の中で過去のエピソードを思い出したり、あるいは人との関係を取り持ったりすることが脳への刺激となり、認知症の発症や認知機能の低下を抑制している可能性が考えられます。

■「ハピネス」か「ウェルビーイング」か
また、心血管疾患に含まれる冠動脈疾患や脳卒中の発症に社会的つながりが関係しているかを調べたメタ分析もあります。社会的孤立(構造的側面)と孤独感(機能的側面)の2つを含めた社会的つながりの少なさは、冠動脈疾患の発症を29%、脳卒中の発症を32%、それぞれ上昇させており、男女による違いはありませんでした。

死亡と同様に、認知症や心血管疾患などの病気の発症についても、構造的、機能的つながりの両方が関係していることが分かります。

次に、幸せにも注目してみましょう。

この幸せという言葉は、抽象的で人によって持つイメージも違います。この分野の研究では、「ハピネス(happiness)」と「ウェルビーイング(well-being)」の2つの用語が主に使用されます。

ハピネスは、どちらかというと時間的に短いスパンでの「楽しさ」を表す概念といわれています。経時的に変化するもの、動的なものと捉える考え方です。一方、ウェルビーイングは、身体的にも精神的にも社会的にも「良好な状態」を表す言葉と定義され、一時の感情ではなく、持続的に満たされた状態と捉えられています。

最近では、ハピネスの程度は将来の死亡率を予測しないという論文が出ている一方で、ウェルビーイングについては、高いほど将来の死亡率が低いという知見が優勢です。ここでは、後者のウェルビーイングを取り上げたいと思います。

■難しいからこその結論
社会とのつながりとウェルビーイングに関する研究を調べてみると、構造的なつながりが多いほどウェルビーイングが高いという報告もあれば、機能的なつながりが多いほどウェルビーイングが高いという報告も存在します。しかし、ウェルビーイングに関連する要因をメタ分析したドイツの研究者は、「ウェルビーイングの高低に強く関連するのは、つながりの量(構造的側面)よりも質(機能的側面)である」と結論付けています。

つまり、機能的つながりは、死亡や病気といった、その有無や状態が客観的に判断できる事象に対しても、幸せのような主観的な事象に対しても、良い影響を持つわけです。

しかし、「それなら機能的つながりを強化したいが、どうしたらよいか?」と尋ねられると、実は答えに少し困ってしまいます。
浜田和幸
これが構造的つながりであれば、人を紹介したり、(たとえ嫌がられても)自宅を訪問したり話しかければいいのですから、見方によってはその対策はシンプルです。

一方、孤独感やつながりの満足感を改善するのは一筋縄ではいきません。いえるとすれば、家族や友人、近所の人との交流を密にしながら、いざという時に頼れる関係を築くこと、そして、自分の世界を広げて様々な人と付き合って、自分にとって一番しっくりくる関係を見つけること、それが鍵になります。

ウォールディンガーの出した「質の良い関係を持つことが大事」という結論は、機能的つながりを強化する方が実は難しいからこそなのです

浜田和幸でした。